伝堀越御所跡は本当に何もありません by総合広告代理店の旭広告社
2025年3月13日
昨日のブログで沼津御用邸記念公園内にあるかつて本邸があった場所の空き地について少し触れましたが、こういうかつて何かがあった場所って意外と多いんですよね。
伊豆の国市四日町にある「伝堀越御所跡」もそんな場所の一つです。
現場はこんな感じです。

見事なくらい何もない空き地です。
室町時代、ここに足利政知が建てた屋敷「堀越御所」があったそうですが、戦国時代には既に無くなっていたとか。
それでも国指定の史跡になっているようです。
建物が無くなった後、土地が活用されなけばやがて廃墟となり、空地となり、最後は山林に戻っていくのでしょうが廃墟の後を見ていると思うと何とも言えない気分になりますね。
この堀越御所跡から道路を挟んで反対側には源頼朝の妻、北条政子が産まれた際に産湯の水として使用した「政子産湯の井戸」があります。
おそらく当時は屋敷の敷地内にあったかと思われますが、現在は私有地なのか道路なのか微妙な場所にポツンと残っているのがなんとも。

とりとめのない話になってしまいました。
今日はちょっと気になった空地について書いてみました。
伝堀越御所跡
https://izunotabi.com/sightseeing/goshoato/
伊豆の国市四日町にある「伝堀越御所跡」もそんな場所の一つです。
現場はこんな感じです。

見事なくらい何もない空き地です。
室町時代、ここに足利政知が建てた屋敷「堀越御所」があったそうですが、戦国時代には既に無くなっていたとか。
それでも国指定の史跡になっているようです。
建物が無くなった後、土地が活用されなけばやがて廃墟となり、空地となり、最後は山林に戻っていくのでしょうが廃墟の後を見ていると思うと何とも言えない気分になりますね。
この堀越御所跡から道路を挟んで反対側には源頼朝の妻、北条政子が産まれた際に産湯の水として使用した「政子産湯の井戸」があります。
おそらく当時は屋敷の敷地内にあったかと思われますが、現在は私有地なのか道路なのか微妙な場所にポツンと残っているのがなんとも。

とりとめのない話になってしまいました。
今日はちょっと気になった空地について書いてみました。
伝堀越御所跡
https://izunotabi.com/sightseeing/goshoato/