9月23日何の日だコーナー
2022年9月22日
こんばんわー
今週も最後の投稿になります。
早速ですが、明日23日は「秋分の日」にて祝日になります。
所謂二十四節気の一つの秋分に該当します。
1948年に祝日に制定されました。
昼と夜の長さが同じになると言われていますが、
秋分の日は昼の方が長めだそうです。
まだ夏の名残でしょうか。
しかし、本日の肌寒さを考えると一気に秋模様。
寒さが気になりだしました。
他に9月23日は何の記念日がありといいますと、
「海王星の日」として記念日に制定されております。
1846年9月23日に発見されたそうです。
洋名は「ネプチューン」
大きさは地球の約3.8倍
自転は約16時間だそうです。
実は先日、米航空宇宙局(NASA )は、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が
撮影した海王星の画像を公開しました。

輪がくっきり見えております。
ウェッブ望遠鏡は、あのハップル宇宙望遠鏡の後継機であります。
宇宙からの撮影は、当然地球の大気が入らないので
ここまで鮮明な画像を見る事が出来ます。
地球から海王星まで凡そ45億km。
肉眼では見えない太陽から最も遠い惑星です。
これから天体観測にはもってこいの季節になります。
皆様もたまには晴れた夜空を眺めてみては如何でしょうか。
今週も最後の投稿になります。

早速ですが、明日23日は「秋分の日」にて祝日になります。

所謂二十四節気の一つの秋分に該当します。
1948年に祝日に制定されました。
昼と夜の長さが同じになると言われていますが、
秋分の日は昼の方が長めだそうです。

まだ夏の名残でしょうか。
しかし、本日の肌寒さを考えると一気に秋模様。

寒さが気になりだしました。

他に9月23日は何の記念日がありといいますと、
「海王星の日」として記念日に制定されております。
1846年9月23日に発見されたそうです。
洋名は「ネプチューン」
大きさは地球の約3.8倍
自転は約16時間だそうです。
実は先日、米航空宇宙局(NASA )は、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が
撮影した海王星の画像を公開しました。

輪がくっきり見えております。

ウェッブ望遠鏡は、あのハップル宇宙望遠鏡の後継機であります。
宇宙からの撮影は、当然地球の大気が入らないので
ここまで鮮明な画像を見る事が出来ます。

地球から海王星まで凡そ45億km。
肉眼では見えない太陽から最も遠い惑星です。
これから天体観測にはもってこいの季節になります。
皆様もたまには晴れた夜空を眺めてみては如何でしょうか。
