プチャーチン提督に再会
2022年6月24日
昨日に続き、広見公園(富士市)第二弾
公園を散策していると、「友好の像 プチャーチン提督と日本の漁夫」という銅像に遭遇

プチャーチン提督、どこかで聞いたような…
銅像の説明書きを読んで、思い出しました
6/8(水)のブログに書いた「ディアナ号」の提督だ
ロシア軍艦 ディアナ号。
幕末の1854年、ディアナ号は、日本に開国と通商を求めて来航しましたが、安政の大地震に遭遇して大破。
修理のために戸田港(現 沼津市)に向かう途中、富士市の三四軒屋沖で沈没した船です。
その錨(いかり)が引き上げられて富士市五貫島の公園に展示されているのを紹介しました。
ディアナ号の錨とプチャーチン提督の銅像 五貫島の公園にて

沈没の際は、地元の漁民らの救助活動によって、ロシアの使節団と乗組員の多くは無事に助けられました。
広見公園の銅像は、富士市の先人の勇気と行動に対し、ロシア側から寄贈されたそうです。
今月2度目の遭遇で、プチャーチン提督、頭に刻まれました。
現在のロシアによるウクライナ侵攻、日露の関係…プチャーチン提督は何を思うのでしょう?
昼休憩に立ち寄った広見公園で、ふとそんなことを考えました

公園を散策していると、「友好の像 プチャーチン提督と日本の漁夫」という銅像に遭遇


プチャーチン提督、どこかで聞いたような…
銅像の説明書きを読んで、思い出しました

6/8(水)のブログに書いた「ディアナ号」の提督だ

ロシア軍艦 ディアナ号。
幕末の1854年、ディアナ号は、日本に開国と通商を求めて来航しましたが、安政の大地震に遭遇して大破。
修理のために戸田港(現 沼津市)に向かう途中、富士市の三四軒屋沖で沈没した船です。
その錨(いかり)が引き上げられて富士市五貫島の公園に展示されているのを紹介しました。
ディアナ号の錨とプチャーチン提督の銅像 五貫島の公園にて

沈没の際は、地元の漁民らの救助活動によって、ロシアの使節団と乗組員の多くは無事に助けられました。
広見公園の銅像は、富士市の先人の勇気と行動に対し、ロシア側から寄贈されたそうです。
今月2度目の遭遇で、プチャーチン提督、頭に刻まれました。
現在のロシアによるウクライナ侵攻、日露の関係…プチャーチン提督は何を思うのでしょう?
昼休憩に立ち寄った広見公園で、ふとそんなことを考えました
