1月7日。今日は何の日。五節句の一つ「人日」です!
2022年1月7日
こんばんわー
今週は早いもので今日が最後のブログ投稿です。
明日からまたも連休。
正月気分が抜けませんね
今日1月7日はタイトル通り「人日」です・
いわゆる春の七草を食べる節句です。
11月に馴染みのない「秋の七草」をご紹介しましたが、
春の七草はなんとなく馴染みがありますね。
正月贅沢した胃を健康体に戻す意味でおかゆを食べられる方も
多いのではないでしょうか。
「春の七草」とは、
せり、なずな、ごぎょうう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ
です。
馴染みがないと思いますが、多分
すずな、すずしろは食した方もいると思います。
すずなは「カブ」。すずしろは「大根」です。
ただ、葉っぱの方を食べる習慣はあまりないですよね。
「大根」の葉は昔よく、みじん切りにしてごま油で炒めて食べてました。
他の食材と合わせて食べれば、結構おいしいですよ。
明日から、また3連休の方も多くおいしい食事をとる方も多いでしょう。
本来「七草がゆ」は7日の朝に食べる習慣みたいですが、
今日の夜は少し胃にやさしい「七草がゆ」を食してもいいですね。
最後に別の話題をもう一つ。
明後日9日から、NHK大河ドラマ2022年シーズンが始まります。
今回は「鎌倉殿13人」ですね。
北条義時を主人公に平安末期から鎌倉前期が舞台です。
北条氏出身の伊豆もメイン舞台の1つです。
伊豆に脚光が辺り、北条氏ゆかりの地へ
来ていただきたく伊豆の観光関係者も気になるところでしょう。
あまり大河ドラマを見ない私ですが、少しは気にしたいところです。


今週は早いもので今日が最後のブログ投稿です。
明日からまたも連休。
正月気分が抜けませんね

今日1月7日はタイトル通り「人日」です・
いわゆる春の七草を食べる節句です。
11月に馴染みのない「秋の七草」をご紹介しましたが、
春の七草はなんとなく馴染みがありますね。
正月贅沢した胃を健康体に戻す意味でおかゆを食べられる方も
多いのではないでしょうか。
「春の七草」とは、
せり、なずな、ごぎょうう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ
です。
馴染みがないと思いますが、多分
すずな、すずしろは食した方もいると思います。
すずなは「カブ」。すずしろは「大根」です。
ただ、葉っぱの方を食べる習慣はあまりないですよね。
「大根」の葉は昔よく、みじん切りにしてごま油で炒めて食べてました。
他の食材と合わせて食べれば、結構おいしいですよ。
明日から、また3連休の方も多くおいしい食事をとる方も多いでしょう。
本来「七草がゆ」は7日の朝に食べる習慣みたいですが、
今日の夜は少し胃にやさしい「七草がゆ」を食してもいいですね。

最後に別の話題をもう一つ。
明後日9日から、NHK大河ドラマ2022年シーズンが始まります。
今回は「鎌倉殿13人」ですね。
北条義時を主人公に平安末期から鎌倉前期が舞台です。
北条氏出身の伊豆もメイン舞台の1つです。
伊豆に脚光が辺り、北条氏ゆかりの地へ
来ていただきたく伊豆の観光関係者も気になるところでしょう。
あまり大河ドラマを見ない私ですが、少しは気にしたいところです。
